手打ち刃物-鍛冶製品-  

炎の写真   奥球磨  九州~熊本  ~ゆのまえ~

      
     KANMERA-KAJIYA
      かんめらかじや
※熊本・球磨郡湯前町にある、上米良鍛冶工場を紹介しています。

三代にわたり、創業96年の歴史を重ね 九州は、熊本県と宮崎県との九州中央山地の県境に位置し、古き時代より作る人と、使う人とが一体となり鍛えに鍛え上げた刃物の生産をしています

        
         今年の神様への供え物。左から農家の鎌、武士の槍、商人の蔵の鍵
  
        
              令和7年    2025年4月28日更新 
 

お知らせ
※ 重要なお知らせ
 メールにて問い合わせをされるお客様へ
  メールにて問い合わせをされる方で返信が出来ない方が居られます。
  返信してもエラーで送れません。電話番号も氏名もないためお知らせ出来ません。
  メールでの問い合わせの場合は氏名と電話番号を記載してください。


 
令和6年度 熊本県伝統工芸館での包丁研ぎについて
  
 熊本県伝統工芸館での庖丁研ぎは工芸館のリニューアル工事の為、完成までの1年半ほど開催されません。

   開催する場所が見つからないと連絡がありました。工芸館も休館となります。
   工事が終わり再開するときは当店のホームページでもお知らせいたします。


竹細工刃物、新型厚み揃えについて

  この商品は廃盤となりました。
 
 
竹の皮削りセンの持ち方
最近竹の皮削りセンの持ち方を尋ねられるので掲載いたします
このように持って、切れなくなったら切れるところに移動して使います。
全体が切れなくなった時研ぎ直して使います。
              


1)湯前町のふるさと納税のお礼の品に、当店の商品を使っていただいています。
  27年12月より湯前町のふるさと納税が「さとふる」を介して、始まりました。
  詳しくは、下のバナーをクリックして。ご覧ください。
       


2)新型厚み揃えについて
   新型の厚み揃えは基盤を作る方が出来なくなり廃盤となりました。


   

3)竹細工用の「スライド式竹の幅そろえ」を、さらに使いよく改良いたしました。
  詳しくは、写真をクリックしてください。
          

4)最新作紹介を6/17更新しました。
  
※このページは特別注文を受けた商品のみを紹介しています。

                      

竹細工刃物紹介のページはこちらからもご覧いただけます

     竹細工刃物へ
 ※問い合わせ、注文等は刃物紹介の最後に郵便ポストを付けていますので、ご利用ください。

奥球磨の鍛冶屋紹介

熊本県の伝統工芸品の指定を受けた、当店や、この地域の鍛冶屋の特長など紹介しています


鍛冶製品の紹介


この地域ならではの鍛冶製品、山林刃物、農具、特殊刃物まで紹介しています

(山林刃物、 山林道具、 農具、 家庭刃物、 レジャー用刃物、  園芸刃物、 特殊刃物、 その他)


奥球磨(湯前町)紹介

奥球磨は、多良木町、湯前町、水上村を総称して呼ばれています



このページの誕生日は2002年4月です。

最終更新日2025年4月28日


直線上に配置