木のフクロウの写真鹿の角付ナイフ九州の秘境、九州山地の脊梁に位置する鍛冶屋についての紹介をいたします。

奥球磨の鍛冶屋

おくくま−の−かじや

昭和54年3月に熊本県の伝統工芸品の指定を受け、伝統の技を守り続けています。

   この地方は昔から林業や農業が盛んに行われており、ひと昔は、
  一つの町に5〜6件の鍛冶がありました。
  土佐の流れをくむものや、昔ながらの野鍛冶など様々だったそうです。
  ですから、問屋という制度がなく、作った物は自分で売るのが当たり前の事でした。
  そのせいか、刃物作りの分業化が進まず、一から十まで一人でこなすたくましい職人が
  育ってきたのです。
  また、昔は地場産業が盛んで、できた刃物はほとんどが地元で消費されたため、
  品質の良し、悪しはその日のうちにわかるため、立派な鍛冶職人だけ残ったわけです。
  大変、器用な職人が多いのも事実です。
  作ったことのない物でも見本さえあれば大抵の物は作り上げる事ができます。
  悪く言うと器用貧乏なのかもしれません。
  なぜなら、人を雇って大々的にやっているところがないのです。
  しかし現在、人吉、球磨盆地には8件の鍛冶屋が健在です。
  人吉市に4件、錦町1件、免田町1件、そして湯前町1件です
  それぞれの鍛冶屋が、それぞれの製法で数多くの刃物を製作しています。

プロフィール


2011年1月道路拡張のため隣へ移転しました。

    創業94年

上米良鍛冶工場  
かんめらかじこうじょう
〒868−0606
熊本県球磨郡湯前町中里1827番地の5
TEL/FAX 0966−43−3068


  

  

   初代  守 雄                       

宮崎県児湯郡西米良村下板谷生まれ

1929(昭和4)上米良鍛冶屋創業ナイフ&ペーパーナイフの写真


  二代目  和 利


1936(昭和11)熊本県球磨郡湯前町生まれ


1947(昭和22)湯前町高等学校卒業

1947年(昭和22)坂田鍛冶屋入門                

 
1952(昭和27)鍛冶屋を始める
                    

                                           ナイフ&ペーパーナイフ肥後の守

   三代目  秀 人ダマスカスナイフの写真
              
1958(昭和33)熊本県球磨郡湯前町生まれ    
     

1976(昭和51)県立球磨商業高等学校卒業

1976
(昭和51)鍛冶入門

1992(平成4)人吉球磨カスタムナイフクラブ設立

                                                                                


                                   積層小刀「ヤマメ」

     賞 歴

1989(平成元年)全国伝統工芸展奨励賞受賞「ナイフ&ペーパーナイフ肥後の守」

1991(平成3)熊日くらしの工芸展奨励賞受賞「積層小刀」               

ページの先頭に戻る

yanehasami.htmlへのリンク